WEB

「お値段以上の品質」だけではもう選ばれなくなる!? 今後注目される「エシカル消費」は企業のブランドの根本を変えるかもしれない

こんにちは!ル・プロジェのプランニング担当のPスケです。みなさんは「エシカル消費」ってご存知ですか?消費者庁のWEBサイトでも紹介されている近年注目のキーワードです。「エシカル」とは英語で「倫理的」を意味する言葉。「倫理」とは「人として守り行うべき道。道徳。」つまり、“法律等の罰則の有無にかかわらず、人として守り行うべき消費活動”のことを指します。これって、ビジネス上では何を心かければいいのでしょう?今回はこの「エシカル消費」についてご紹介します。

 

「いい品を、より安く。」だけでは不十分だと気付き始めた私たち。

これまで私たちの消費社会では「いい品を、より安く」が長い間、推奨されてきたと言えるかもしれません。しかし、安いには安いなりの理由があることに私たちは次第に気付いてきました。例えば、労働者が低賃金で働かされているかもしれません。森林が伐採され地球温暖化を進められているかもしれません。そうした原材料や製造工程等についても、人や社会、環境に配慮された商品を選んで購入すること。それが「エシカル消費」です。

 

企業にも、私たちにも「つくる責任、つかう責任」が問われている。

このような考え方は、2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールの中にも記載されています。特に関連が深いのが12番目の「つくる責任、つかう責任」。商品を生産して販売する企業側と、購入して利用する消費者側の両方が、人や社会、環境に対して責任をもつことが世界的にも求められています。例えば、フェアトレードのコーヒー。農園で働く人々が適正な賃金をもらっているか。あるいは、フェイクファーのコート。動物の生命を守る人工的な毛皮を著名なブランドが積極的に利用しています。身近なところなら、地産地消。地元の農産物を地元で消費すれば、配送時のCO2の発生抑制につながります。

 

「買い物は投票。」社会をよりよくする力がある。

「誰1人取り残さない」ことを理念とするSDGsが広く認知されるにつれて、企業も、私たち一人ひとりも、商品自体だけでなく、その原材料から製造工程、使用後の処理方法にまで関心を持つようになり、それらも価値として認められるようになっています。「買い物は投票」だと言われます。商品の品質はもちろん、理念やプロセスまで理解し、共感して購入する。すると、その商品はまた生産され、多くの人々に消費されていく。いい商品が増え、そうでない商品は淘汰されていきます。買い物は、社会をよりよい未来へ導いていく力があるのです。

 

ますます重要になる消費者とのコミュニケーション。私たちが一緒に考えます。

このような社会の空気感や人々のマインドがある中、スマートフォンやSNSの普及により、日々膨大な情報と接している消費者に、企業としてどのように向き合っていけばいいのでしょうか。これまでのような商品のスペックやデザイン性等を訴求するだけでは、消費者と共感を育み、購入へつなげることは難しいでしょう。
株式会社ル・プロジェでは、御社の商品やサービスの背景にある、理念やビジョン、実態を踏まえ、消費者と中長期的につながっていく、ブランディング視点に立ったプロモーション立案やホームページの企画・制作等を行っています。刻々と変化する社会情勢とらえ、企業価値の向上につながる生活者とのコミュニケーションを、私たちと一緒に考えてみませんか。御社からのお問合せをお待ちしています。